記事内に広告が含まれています

筒井宣政(東海メディカルプロダクツ)の大学や経歴は?医療器具の詳細!

このブログでは広告を利用しています

2018年2月1日(木)のフジテレビ・奇跡体験!アンビリバボーは、

心臓病で余命10年の愛娘を救おうと医療の素人にもかかわらず、
不可能に挑戦した小さな町工場の社長・筒井宣政さんと家族の
物語です。

10年間の挫折と戦うも、娘さんを救うことはできませんでした。

しかし
「その知識を心臓病で亡くなる子供たちのために使って」と言い
残した娘さんの言葉を胸に、

30年間で12万人もの命を救うことになる心臓補助医療機器
「IABPバルーンカテーテル」の国産化を成功させたのです。

当時は、日本人より心臓も血管サイズも大きい欧米人用の輸入品
しかなかったので、バルーンの破裂や合併症などの医療現場での
事故率が高く、

日本人サイズの、高い信頼性がある医療器具が求められてい
たのでした。

※IABP=大動脈内バルーンポンピング

不可能に挑戦した筒井宣政さんや、「IABPバルーンカテーテル」
について調べてみました。

スポンサーリンク




◆筒井宣政(つつい のぶまさ)の大学や経歴


医療の未来を切り拓く挑戦者たち スペシャル
2015/01/08(木)22:00 カンブリア宮殿より引用

筒井宣政は名古屋市出身、1941(昭和16年)生まれで3人娘の父親です。
昭和39年3月 関西学院大学 経済学部卒業
昭和39年4月 東海高分子化学株式会社入社
昭和57年6月 東海高分子化学株式会社代表取締役就任
昭和56年10月 株式会社東海メディカルプロダクツ設立
代表取締役就任
平成 3年9月 株式会社ヴァーユ設立、代表取締役就任
平成24年12月 株式会社東海メディカルプロダクツ
代表取締役退任、会長就任
引用元: 産学官連携ジャーナル

❖父親の会社に入社、莫大な借金を知る

1964(昭和39)年3月、関西学院大学を卒業後すぐ父親が経営して
いた樹脂加工の町工場・東海高分子化学株式会社に入社します。

そこで、筒井さんは父親が連帯保証人になって抱えた借金が、あり
それを会社の収益だけで返すには72年もかかることを知ります。

なんとかしなければと思った彼は、自社の樹脂加工技術を生かし、
アフリカの女性向けに髪を結うビニールひもを開発します。

それは大商社の知人に「絶対に儲かるよ」と言われたからです。

筒井さんはずいぶん単純に人を信じる人なんですね。

でもアフリカまで自分で営業に行った結果、その髪結いひもが
大ヒットして、

1974(昭和49)年には父親の借金を完済します。

❖次女・佳美の余命を告げられ、人工心臓の研究を始める

会社が順調に回り始めたころ、生まれつき心臓が正常に血液を
流す事ができなくなる難病(三尖弁閉鎖症)を持っていた次女の
治療法がなく、医師から余命は10年と告げられます。

佳美さんがまだ9歳の時でした。

娘の心臓を治そうと手術ができる病院を探しましたが、
アメリカでも不可能と言われます。

夫婦は、家業で稼いだお金2000万円(現在なら約2億円)を
心臓病の研究のため寄付して、娘を救いたいと考えます。

しかし、訪れた東京女子医科大学の医師からなんと人工心臓の
研究を勧められるのです。その大学病院との共同研究です

なんとしても娘を救いたい筒井さんは人口心臓の研究に挑戦
する決意をします。

1981(昭和56)年10月父親の会社とは別に、人工心臓の研究の
ための株式会社東海メディカルプロダクツを設立し
代表取締役に就任します。

❖研究費用に行き詰まり、人工心臓の研究を断念

東海高分子化学株式会社や国からの研究費援助などをうけて

1986(昭和61)年、8年の歳月と8億円を投じた人口心臓の
試作品が完成、動物実験にこぎつけました。

しかし、実用化にはさらに莫大な資金(1000億円)が必要な
ことがわかり人口心臓の制作は断念せざるを得ないことが
判明します。

その時、次女が父親にかけた言葉が
「これからはその知識を病院で見かけた心臓病で亡くなる子供
たちのために使って」だったのです。

自分の命よりも、他人を思いやる娘さんのやさしい言葉に
感動した筒井さんは、費用をかけずに、自分にできることを
探します。

それが、日本人の身体のサイズに合ったIABPバルーンカテー
テルの制作でした。

当時の技術では開発不可能と言われていましたが、筒井さん
には長年培ってきた樹脂加工の経験と

人工心臓を開発する過程で得た医学知識をもとにした、誰
にも明かしていない技術を持っていましたから、自信が
あったそうです。

そのため、そこから約2年後の
1989(平成元)年に国産初のIABPバルーンカテーテルを完成
させることができたのです。

その時、心臓病の娘さんはすでに病床にあったそうですが、
カテーテルの完成をとても喜んで、

筒井さんが、「カテーテルを採用してくれる病院がみつかった
ことを報告するたびに、また1人の患者さんの命が助かるのね」
とわがことのように喜んだそうです。

なんだか、涙がでてきてしまいます。

スポンサーリンク




◆IABPバルーンカテーテルの詳細

IABPバルーンカテーテルとは

心臓のまわりには、心臓を動かすために心臓の筋肉に血液を
送る冠状動脈という血管があります。

その冠状動脈が細くなったり(狭心症)、詰まってしまって
血液がうまく心臓を動かす筋肉に届かない(心筋梗塞)場合に

一時的に冠状動脈を広げたり、しぼめたりして血液を流して
心臓の働きを助ける風船の役目をする管です。

カテーテルを足の付け根(股のところ)当たりの動脈から入れて
心臓付近の大動脈内で心臓が膨らんでいるとき(拡張期)に
バルーンを膨らませると、心臓のまわりの血管や頭の血管に血液
が送られます。

逆に、心臓が縮むとき(収縮期)にバルーンを縮めると心臓が
中の血液を送り出しやすくなります。

これをくりかえして弱った心臓のポンプ機能を一時的に補助する
のです。

この後に、根本的な治療を開始します。

IABPバルーンカテーテルには、S、M,Lの3サイズがあります。

IABPバルーンカテーテルの図解はこちら⇒ 株式会社東海メディカルプロダクツ 
◆◆人工臓器物語 コンタクトレンズから人工心臓まで / 筏義人/著 / 裳華房

❖株式会社東海メディカルプロダクツとは

国産初日本人サイズのIABPバルーンカテーテルの開発・製造から
はじまり、循環器分野のみならず、脳血管分野、透析分野、消化
器分野へと製品の領域を広げてきました。

主に肝臓がんの治療に用いられる「マイクロカテーテル」で
シェアトップを獲得、また、透析分野では、他の追随を許さない
製品で全国のドクターから高く評価されるなど、

まさに「一人でも多くの生命を救いたい」という企業理念を実践
しています。

今日では海外への製品の輸出も積極的に進めています。

創業 1981年、資本金 8475万円 売り上げ高 35億2000万円
従業員196名、売上高32億円の 中小企業です(2016年)。

この時の代表者は 筒井 康弘  
筒井筒井宣政さんは会長に就任しています。

株式会社東海メディカルプロダクツ⇒ ホームページはこちら

❖筒井宣政さんの受賞歴

数々の医療機器の開発と製造に貢献したことによる
筒井宣政さんの受賞歴のほんの一部です。

主な受賞歴 / Awards
・EYワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2016 日本代表(平成28年6月)
・旭日双光章 受章(平成23年11月)
・高分子学会 平成23年度フェロー受賞(平成23年9月)
・黄綬褒章 受章(平成14年4月)
・名古屋大学 博士課程リーディングプログラム(PhDプロフェッショナル登龍門)客員教授

引用元:引用元: 産学官連携ジャーナル

◆◆人工臓器物語 コンタクトレンズから人工心臓まで / 筏義人/著 / 裳華房

◆まとめ

娘さんの心臓疾患がきっかけで起業することになった
筒井宣政さんとご家族の挫折と成功の物語。

娘さんを救うために人工心臓を試作したけれど、資金
がどうにもならず、断念したとき

「その知識を心臓病で亡くなる子供たちのために使って」
と言った娘さんの言葉がなかったら、

これほど医療界に貢献する機器を開発・製造することは
なかったでしょう。

せめての救いは、娘さんが23歳の若さで亡くなる2年ほど
前にバルーンカテーテルが完成して、狭心症や心筋梗塞
で亡くなる命を救えた喜びを共有できたことです。

筒井さんは、日本人工臓器学会との共同で次女の佳美さん
の名前がついた研究助成制度
「Yoshimi Memorial T.M.P. Grant」を1996年より開始し
ました。

これによって人工心臓を開発する人が出るといいですね。

スポンサーリンク




関連記事



良かったらシェアしてくださいね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.