記事内に広告が含まれています

ノンストップでエビ団子と空芯菜の中華炒めの作り方を紹介!坂本昌幸のレシピ

このブログでは広告を利用しています

2020年6月5日放送のノンストップでエビ団子と空芯菜の絶品中華炒め
の作り方が紹介されました!

教えてくれたのは料理人の坂本昌幸さんです。



◆エビ団子と空芯菜の中華炒めのレシピ

❖エビ団子と空芯菜の中華炒めの材料(2人分)

・空芯菜 :1束(150g)5cm幅に切っておく。

・赤唐辛子:1本

・長ネギ :3分の1本(1cm幅ぐらいに切る)

・ザーサイ:細切れ大さじ 1(お好みで)

・卵   :1個

・サラダ油:大さじ2(炒める分)

・エビ団子の材料
エビ  :6尾

鶏ひき肉:80g
すりおろしショウガ:小さじ1
しょう油:小さじ1
マヨネーズ:小さじ1

・特性の中華ダレの材料
酒   :大さじ2
すりおろしショウガ:大さじ 2分の1
すりおろしニンニク:小さじ 2分の1
塩・砂糖:各小さじ3分の1
ごま油 :小さじ1

スポンサーリンク




❖エビ団子と空芯菜の中華炒めの作り方

1)空芯菜を洗って、5cm 幅に切っておく

2)エビ6尾の背ワタを取り、片栗粉でもんで水洗いする。
こうすることで、臭みが取れ、プリプリ食感になります。

3)下処理したエビは包丁の背でつぶし、荒く刻んでボウルに移す。

4)鶏ひき肉、おろしショウガ、しょう油を加え
さらに、マヨネーズ小さじ1を加えてよく混ぜ合わせて
エビ団子の完成。

マヨネーズでコクをアップさせ、ふっくらした柔らかい
エビ団子になるんだそうです。
たった小さじ1のマヨネーズの効き目がすごいですね。

5)特性の中華ダレの材料をよく混ぜ合わせる。

スポンサーリンク




6)薄焼き卵を作るために、卵にひとつまみの塩を加えて溶く

7)サラダ油を熱したフライパンに、溶き卵を流し入れる。

8)卵の両面を焼いたら3cm幅の短冊に切る。

9)続いて再びフライパンにサラダ油を熱して、スプーンで
一口サイズのエビ団子を作って焼く。

10)エビ団子の両面を焼いたら、端に寄せて、赤唐辛子、
長ネギ、ザーサイを加えて炒める。

11)長ネギがしんなりしたら、空芯菜と先程切っておいた
薄焼き卵を入れ、先程作った特性中華ダレを入れて
炒め合わせてできあがり。

空芯菜のシャキシャキした食感と、ちょっとした粘りがおいしく
ザーサイがうまみをアップするのだそうです。

◆まとめ

坂本昌幸さんの、エビ団子と空芯菜の中華炒めの作り方
についてまとめました!

私は空芯菜を家庭菜園で作っていて、たくさん取れるのですが
エビ団子の空芯菜炒めは作ったことがありませんでした。

マヨネーズをエビ団子に、空芯菜炒めにはザーサイを使う
のがポイントなんですね。

早速作って食べようと思いました。

スポンサーリンク




関連記事



良かったらシェアしてくださいね

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

こんにちは^^ 管理人のえがおかよです。 高校教師を定年退職し、現在は軽い心臓病を患う夫を介護中の主婦です。 私は元訪問看護師で、定年退職後は派遣看護師として働いていましたが 夫の体調不良のため今は休業中です。 家庭菜園ができなくなった夫に代わって、300坪の家庭菜園を一人で 引き受けて奮闘中です。 同居している息子夫婦と二人の可愛い孫娘たちや近所の人たちに おいしい無農薬野菜を提供するのもうれしい生きがいです。 当ブログはごちゃ混ぜブログで、みんなの顔が笑顔になるような 少しでもお役に立つちょっとした情報を色々思いつくまま発信しています。 あなたのご参考になれば嬉しいです♪