ツナ缶は手軽で栄養価も高く、そのまま食べても美味しい万能食材です。
今回はそんなツナ缶を使って、おうちで居酒屋気分を楽しめるおつまみレシピ15品をご紹介します。
プロの味をヒントにしながらも、家庭で簡単に作れる工夫を凝らした一品ばかり。
お酒のお供にはもちろん、ごはんのおかずやちょっとしたおやつとしても大活躍します。
手間をかけずにワンランク上の“居酒屋風おつまみ”を味わってみませんか?
目次
ツナ缶おつまみレシピ15品【材料&作り方付き】
定番からアレンジまで 和洋韓すべてを網羅して、調理簡単でお酒に合う 15品の大特集を作りました。 野菜・チーズ・卵・バターなど、家庭にある材料で作れる物ばかりです。
No | レシピ名 | 材料(2人分目安) | 作り方 |
---|---|---|---|
1 | ツナとキムチのピリ辛和え | ツナ缶1缶、キムチ100g、ごま油小さじ1 | ツナの油を軽く切り、キムチとごま油で和えるだけ。 |
2 | ツナポテサラ | ツナ缶1缶、じゃがいも2個、マヨ大さじ2、塩コショウ少々 | じゃがいもを茹でて潰し、ツナとマヨで和える。塩コショウで味調整。 |
3 | ツナとアボカドのわさび醤油和え | ツナ缶1缶、アボカド1個、醤油小さじ1、わさび少々 | アボカドを角切り、ツナとわさび醤油で和える。 |
4 | ツナとキャベツのナムル風 | ツナ缶1缶、キャベツ200g、ごま油小さじ1、にんにく少々 | キャベツを塩もみして水気を切り、ツナとごま油・にんにくで和える。 |
5 | ツナチーズ春巻き | ツナ缶1缶、スライスチーズ2枚、春巻きの皮4枚 | 春巻きの皮にツナとチーズを包み、油で揚げる。 |
6 | 和風アレンジ:ポン酢でさっぱりサラダ | ツナ缶1缶、レタス1/2個、きゅうり1本、ポン酢大さじ2 | 野菜を食べやすく切り、ツナとポン酢で和える。 |
7 | そのまま焼く!香ばしい焼きツナ | ツナ缶1缶、サラダ油少々 | フライパンに油をひき、ツナを軽く焼き色がつくまで焼く。 |
8 | 無限に食べられる!ツナ缶の野菜炒め | ツナ缶1缶、キャベツ100g、もやし100g、塩コショウ少々 | 野菜を炒め、ツナを加えて塩コショウで味付け。 |
9 | ツナトマト冷奴 | ツナ缶1缶、絹ごし豆腐1丁、トマト1個、オリーブオイル小さじ1 | 豆腐を皿にのせ、ツナとトマトをのせてオリーブオイルをかける。 |
10 | ツナの韓国風チヂミ | ツナ缶1缶、卵1個、小麦粉50g、ニラ1/2束、水50ml | 小麦粉・卵・水・ツナ・ニラを混ぜ、フライパンで両面焼く。 |
11 | ツナと大葉の即席おにぎり | ツナ缶1缶、ご飯茶碗2杯、大葉2枚、マヨ小さじ2 | ツナとマヨを混ぜ、ご飯に混ぜた後、大葉を刻んで混ぜて握る。 |
12 | ツナのガーリックオイル漬け | ツナ缶1缶、オリーブオイル大さじ2、にんにく1片 | フライパンでにんにくを軽く炒め、ツナとオリーブオイルを加えて煮る。 |
13 | ツナとコーンのマヨ和え | ツナ缶1缶、コーン50g、マヨ大さじ1 | ツナとコーンをマヨで和えるだけ。 |
14 | ツナとしめじのバター醤油炒め | ツナ缶1缶、しめじ100g、バター10g、醤油小さじ1 | フライパンでバターを溶かし、しめじとツナを炒め、醤油で香ばしく味付け。 |
15 | ツナ入り卵焼き | ツナ缶1缶、卵2個、塩少々 | 卵にツナと塩を混ぜ、卵焼き器で焼く。 |
思い付くままに並べてしまいましたが、この中で特に簡単でおすすめのレシピは
以下の3つです。
居酒屋風絶品簡単おつまみレシピ3品
表の15品の中でも、特に絶品で簡単にできるレシピ3品を少し詳しくご紹介しますね。
6.和風アレンジ:ポン酢でさっぱりサラダ
ツナ缶の和風サラダは、ポン酢を使うことでさっぱりとした味わいに仕上がります。
材料は、ツナ缶1缶、レタス1/2個、きゅうり1本、キャベツ1枚等(生食できる物)と、ポン酢大さじ2杯です。ポン酢の量は野菜の量に合わせて調節します。
まず、野菜を千切りか、好きな形に切り、ツナ缶と混ぜます。
ツナ缶とあらかじめ混ぜておくのがコツです。
最後にポン酢をかけて、全体をよく混ぜれば完成です。
簡単で美味しい一品ができるので、ぜひこれから試してみてください!
7.そのまま焼く!香ばしい焼きツナ
ツナ缶をそのまま焼くことで、香ばしさが増し、さらに美味しくなります。
フライパンに油を少々ひき、ツナ缶を開けて、そのまま焼くだけでOKです。
焼き色がついたら、醤油やマヨネーズをかけて味を調整します。
焼き色がついてパリパリするまでしっかり焼くのがコツです。
お酒のおつまみにぴったりな一品が簡単に作れます。
ぜひ、試してみてください!
8.無限に食べられる!ツナ缶の野菜炒め
ツナ缶を使った野菜炒めは、栄養満点で満足感も高い一品です。
材料は、ツナ缶1缶、キャベツ100g、もやし100g等、
お好みの野菜を約200gと塩コショウ少々。
お好みの野菜を少しの油で炒め、最後にツナ缶を加えてさっと混ぜます。
味付けは、塩コショウや醤油でシンプルに仕上げると、ツナの旨味が引き立ちます。
簡単でご飯のお供にもぴったりです!
ツナ缶おつまみを作るために役に立つ知識
ツナ缶の基本:種類と選び方
色々の種類があるツナ缶には、主に「水煮」と「油漬け」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解し、用途に応じて選ぶことが大切です。
水煮はあっさりとした味わいで、サラダや和え物に最適です。
一方、油漬けは濃厚な風味が特徴で、パスタや炒め物に使うとコクが増します。
以下の表で、各種類の特徴を比較してみましょう。
種類 | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
水煮 | あっさりとした味わい | サラダ、和え物 |
油漬け | 濃厚な風味 | パスタ、炒め物 |
ツナ缶と相性抜群の調味料活用法
ツナ缶は、さまざまな調味料と相性が良いです。
例えば、マヨネーズやごま油、レモン汁などを加えることで、風味が一層引き立ちます。
特に、マヨネーズを使ったツナマヨは定番ですが、他にもわさびやカレー粉を加えることで、個性的な味わいにアレンジできます。
ごま油は中華風の料理にぴったりで、ツナ缶を使ったチャーハンや和え物に最適です。
バターを使うと、クリーミーでリッチな味わいに仕上がります。
ぜひ、いろいろな風味を楽しんでみてください!
簡単アレンジで広がる楽しみ
ツナ缶はそのまま食べるだけでなく、様々な料理にアレンジできます。
例えば、パスタに加えれば手軽にシーフードパスタが完成。
サラダにトッピングすれば、ボリュームと栄養がアップします。
また、ツナ缶を使った炊き込みご飯もおすすめです。
炊飯器にツナ缶と調味料を加えて炊くだけで、簡単に美味しいご飯が楽しめます。
ぜひ、あなたのお気に入りの食べ方を見つけてみてください!
ツナ缶の保存方法と注意点
ツナ缶は長期保存が可能ですが、開封後は早めに食べ切ることが大切です。
開封後は密閉容器に移し替え、冷蔵庫で保存しましょう。
また、油漬けのツナ缶は特に酸化しやすいため、保存期間には注意が必要です。
未開封の缶詰は常温で保存できますが、
直射日光や高温多湿を避けるようにしてください。
ツナ缶の栄養と健康効果
ツナ缶は、美味しいだけでなく栄養面でも優れています。
良質なたんぱく質を含み、健康維持や筋肉づくりに役立ちます。
さらに、DHAやEPAといった必須脂肪酸も豊富で、
血流改善や脳の健康維持に効果的です。
低カロリーでありながら栄養価が高いため、ダイエット中の方にもおすすめです。
まとめ
ツナ缶は、そのまま食べても美味しく、アレンジ次第でお酒のおつまみにも食卓のおかずにもなる万能食材です。
今回ご紹介した 居酒屋風おつまみ15品 は、どれも材料がシンプルで手軽に作れるものばかり。 ちょっとした工夫で「おうち飲み」がグッと楽しくなります。
家飲みに:
ビールや日本酒のお供に。さっぱり系からこってり系まで揃っているので、
その日の気分で選べます。
おかずとして:
ごはんが進む味付けのレシピも多いので、普段の夕食にもおすすめ。
キャンプやアウトドアに:
常温保存ができるツナ缶は持ち運びやすく、外ごはんでも大活躍。
ツナ缶をストックしておけば、いつでもサッと作れる安心感も魅力です。
ぜひ今日から、“家庭で楽しむ居酒屋風おつまみ” を取り入れてみてください。
コメントを残す